みなさん、カップラーメン食べてますか?
まさか、「カップラーメンってカラダに悪いんでしょ?」なって言ったりしてないでしょうね?
食事はバランス良く取りましょう。
私は、子供の頃から『ベビースターラーメン』のカップ麺版が大好きでした。
参照URL:https://www.oyatsu.co.jp/enjoy/history/
これ、おいしかったなー。
小さい頃、よく食べてました。
スーパーで、似たようなものを売っているんですけど、そっちは『ブタメン』でした。
食べてみましたが、なんだか『ベビースターカップラーメン』の方が美味しい感じがしました。思い出補正かかってる可能性もありますが、また食べたい。
参照URL:https://www.oyatsu.co.jp
『ベビースターカップラーメン』とは、兄弟?姉妹?の関係なのでしょう。ですが、ブタメンは一般的なカップラーメンに近い感じです。ほぼ少ないカップ麺。ベビスターカップラーメンは、お菓子のベビースターラーメンっぽい感じの麺だったような気がします。
『ブタメン』はいろんな味があるので、ある意味楽しめるんですけどね。おやつにちょうど良い量ですし。
ただ、問題もあります。
買うのが恥ずかしい/(^o^)\
今はネットで買えるから、いいんですけどね。
お店で、ゴリゴリのおっさんが『ブタメン』買うのは、ちょっと勇気が必要です。
「買うのが恥ずかしい」なんて言っちゃってますけど。
私は普通に買いますけどね\(^o^)/
スーパーに買い物ついでに、カップ麺コーナーを見ていたら、なんと!
カップ麺で有名な『エースコック』さんとのコラボ商品みたいですね。
パッケージが完全に『ブタメン』です。
赤いフォルムが購買欲をそそります。
ビニール包装を取ると、中はよく見るカップ焼きそばと同じ感じ。
『エースコック』さんとのコラボ商品ですので、同社のカップ焼きそばの流用なのでしょう。 麺も一般的な焼きそばと同じ感じ。
カップ焼きそばの「一般的」って難しいですよね。
私が住む北海道では『焼きそば弁当』というカップ焼きそばが一般的です。
カップ焼きそばは、3分経ったらお湯を捨てますよね。
流し台にお湯を捨てるとき「ボンッ」って音がなってビビるやつです。
ですが、道民に愛されているカップ焼きそば『焼きそば弁当』は、捨てるお湯を使ってスープを作ります。粉末スープの粉が付属しているのです。マグカップなどに粉を入れて、捨てるお湯を入れるとスープので出来上がり。だから「弁当」という名前なんでしょうね。たぶん。
本州の方は『ペヤング』なんですかね。
『ペヤング』のカップ焼きそばは、北海道ではドン・キホーテなど、珍しい食品が売っている所でしか買うことが難しいのです。最近はコンビニで売っているのを見かけるようになり、やっと身近になってきた感じです。やはり北海道は『焼きそば弁当』が幅をきかせています。
『ブタメン』焼きそばの内容物はこんな感じ。
うーん、怪しさプンプンですね。
香味料のような油袋と、粉末タイプのソース。
一般的なカップ焼きそばは、液状タイプのソースですよね。
油の袋を先にいれ、そのあと粉末ソースという流れなのですが、うーん。
やはり、上手に混ぜることができません。
粉末タイプのソースで、なおかつ色がついていないため、混ざってるんだか混ざってないんだかわかりません。
具がないので、なんだか味気ない見た目ですね。
さて、食べてみましたが……
たしかに、『ブタメン』っぽい味がするようなしないような。
しいていうなら、マズイ やさしい味です。
コストの関係で液体ソースは無理だったんですかね。
『ブタメン』って、麺自体に味が付いていて、調味料など入れず、お湯を入れるだけでできあがります。麺に味が付いているんですね。
ですが、この『ブタメン』焼きそばは、麺は普通のカップ焼きそばの麺、そしてソースが粉末で混ざりにくい。風味は『ブタメン』のような気もしないでもないですが、カップ焼きそばにソースを付けず、コンソメをふりかけた味みたいな。マズイ 懐かしい味ですね。
うーん、やさしい味。
パッケージはインパクトありますよね。赤いし、なんか強そう。
コストの関係で、液状ソースは難しかったのか。それとも『ブタメン』感を出すには粉末タイプが必要だったのか。
『ブタメン』は、子供のおやつです。大人(おっさん)がとやかく言うのはお門違いかもしれません。ですが、もう少しがんばってほしかったな、味の面で。麺だけに。
もう『ブタメン』カップ焼きそばは、購入することは無いと思いますが、普通の『ブタメン』は今後も購入しますので『おやつカンパニー』さん、これからも楽しい商品の開発、がんばってください。応援しております。
以上、ぬむめでした。