私が小学生の頃、ラジコンにハマっていたことがありました。
おもちゃ屋さんで売っているようなホビーラジコンではなく、自分で組み立て、電波の送受信機も別に購入しなければならない、本格的なものに憧れていた。
今はネットで色々な情報を手にい入れることができますが、当時の情報源は『コロコロコミック』だけでした。ラジコン情報があれば、穴が開くほど読み、連載されていた『ラジコンボーイ』というマンガを毎月、楽しみにしておりました。
ですが、小学生の私には、ラジコンは高すぎた。
本体の組み立てキットは1万円以上、プロポ(送受信機)も1万円ほど。すべて合わせると2〜3万になり、毎月のお小遣いが数千円程度の小学生には、厳しい金額でした。
そんな中、始めて買った(ちょっと買ってもらった)ラジコンがまだ売っていた/(^o^)\
今は「くまモン」が運転してるんですね、私が買ったのは、テキサス州出身ですよね?ってオッサン人形でした。
本当は、もっとスパルタンでカッコいい物が欲しかったんですが、このタミヤの『デューンバギー』が1番リーズナブルだったのです。これしかお金無くて買えなかった。
本当は、当時『コロコロコミック』で連載されていた『ラジコンボーイ』の主人公が使っていたタミヤの『ワイルドウイリス』が強烈に欲しくてたまらなかったのですが、結局次の機種も他のを買ってしまった。
と思ってたら、再販されていたワイルドウイリス\(^o^)/
今は名前が変わって、色々リニューアルされて再販されているみたいですね。
昔は、バッテリーを後ろに装着すると、ウイリーするという構造だったんですけどね。今の仕様はどうなのかわかりません。バッテリーの形状が昔と違うので、そのへんちょっと気になります。
動画とか見ると、ラジコン楽しそうですよね。私は小学校6年生くらいでラジコンをやめギターを始めたんですけど、こうして懐かしい物が今も売っているのを見ると、欲しくなっちゃいますよね。金額も、それほど高くはなく、でも安くはないという、趣味としてはちょうどいいお値段ですよね。改造もし放題だし、ボディのカラーリングも遊べるという、プラモ的な要素も魅力です。
でも、購入には、まずはママちゃんを説得することから始めないといけません/(^o^)\
以上、ぬむめでした。