なんでもネットで買える世の中、わざわざお店まで足を運ばずに世界中の商品を買うことができます。
それなのに、それなのにですよ?
人はなぜ1万円くらいでギターが買えるのにギターを始めないのでしょうか?
ぬむめさんが初めてギターを自分のお金で買った数十年前、どんなに安くても2~3万円近くしました。ですが、今はどうでしょうか?品質も良くなり1万円でおつりがきて、それなりの品質でソコソコなギターが買えるではないですか。
それなのになぜギターを始めないのでしょうか?
ちょっと食事にいったり、お酒を飲みにいったりと、1万円はすぐになくなってしまう金額です。そんな金額でギターを始めることがでるのです。それなのに、多くの人はギターを弾こうともしません。
ギター単体であれば、1万円以下で買うこともでますが、必要なものがセットで1万円ちょっとで買えます。よい時代になりましたね。
ギターを弾く理由がある人はいいのですが、「ギターを弾かない理由」は下記のようなものが多いのではないでしょうか。
ギターって難しいんじゃないの?
という思いこみから、ギターを引くことに戸惑いを感じている方が多いのではないのでしょうか。
たしかに、プロ並にギターをいきなり弾くことは不可能かもしれません。
ですが、一般的なJ POPなどをなんとなく程度で弾き語りするのであれば、7つコード(押さえる場所)を覚えるだけで弾き語りすることができます。小学校で習う縦笛も「ドレミファソラシド」と7箇所抑える場所を最初に学びますが、ギターも最初に覚えることは縦笛と同じ数しかありません。小学生にできて大人にできないわけがないですね。難しいと思うことは「やらない言い訳」なのです。
ギターって音が大きいんでしょう?苦情が来そう
なんて、考えるている方も多いのではないでしょうか。アコースティックギター(丸く穴が開いているギター)の場合、かなり大きな音が出ます。うるさいです。
エレキギターはどうでしょうか。Rockで爆音なイメージがありますが、それは大きなスピーカーに繋いでボリュームを上げた時の話。電気を通さず使えば、テレビの音にかき消されてしまうほどの小さな音なので苦情が来るわけがありません。ヘッドフォンやイアフォンを使うことで、自分だけ爆音で演奏することもできます。
アコースティックギターであれば、音の大きさから弾く場所を選びますが、エレキギターであれば音の心配はないと言えます。
独学でできるのか?
義務教育でも音楽の授業があるくらいですから、ギターにも学習が必要と思いがちです。
今は『Youtube』など、学習動画が星の数ほどあります。このご時世、さまざまなことがオンライン化していますが、Youtubeで学ぶことはソレとなんら変わりはありません。1曲を自分なりに弾くのであれば、7つのコード(押さえる場所)を覚えるだけでよいのです。
教則本もたくさんありますが、「目でみて耳で聞いて」ができる動画を使っての学習が効果的です。
音楽の才能がないから
一般的なポップスや演歌であれば、大きな要素として7つの音で構成されています。
初歩的なギターであれば7つのコード(和音、ジャカジャーンって音)鳴らすことに才能がいると思いますか?もちろん、プロレベルの音楽家であれば才能やセンスが必要でしょう。人類すべて少なからず音楽に関わりを持っていると言えます。街角から聞こえる音楽やテレビや動画など、さまざまな場所で音楽を耳にするはずです。日常に溢れる音楽ですが、人類のほとんどがプロミュージシャンではありません。音楽とは人類共通の言語であり、上手い下手とわず、誰もが楽しむ権利があるのです。
「ジャンケン」をするには、グーチョキパー3つの動作を覚えます、おそ松くん(または、おそ松さん)は6人です。ギターは7つのコードです。映画スターウォーズは現在8作品(スピンオフなどは含まず)です。
とりあえずギターを弾くことは「ジャンケンよりは難しく、おそまつ君より少し難しく、スターウォーズより少し簡単」と言えるのではないでしょうか。
終わりに
「ギターを弾かない理由」は人それぞれです。ですが、今は1万円程度で始めることができ、もしも挫折したとしてもダメージは最小限に抑えられます。
ギターを初めてみて、弾けるようになれたのであれば、それは素敵なことであり、かけがえのない財産となります。弾かない理由があるのであれば、その悩みは上に書いてあるとおり、他愛もない問題かもしれません。
以上、ぬむめでした。