趣味
みなさんキャンプに行ってますか?コットンテントはシーズンを選ばずに使えるのがいいですよね。そしてコットンテントに合うオシャレなアイテムを揃えるのも楽しみのひとつ。 手を抜きがちなアイテムで、キャンプに欠かせない物と言えばクーラーボックス。 …
普段のギターチューニングは、シールド接続のBOSS定番チューナーを使っています。フレット交換とトラスロッド調節を行ったので、チューニングを合わせるのがとても大変。いちいちチューナーを接続したりするのが面倒なので、アコースティックギターでは定番…
私が初めて購入した古い Fender Japan(フェンダージャパン)のギターをオリジナルに近づける改造企画、最終回。 指板にクリアを塗るのを忘れてしまい、塗ったニスが剥がれてしまいました。塗装を剥がして再度塗装いたします。今回は塗装が剥がれないように…
改造された古い Fender Japan(フェンダージャパン)のエレキギターを元の形に近づける改造企画、その5。前回のFender純正のローラーナット取付けました。今回はボディ加工ややハードを取り付けていきます。 ボディのザグリを開け、若干ながら軽量化も行いま…
私の改造された Fender Japan(フェンダージャパン)ストラトを、元のスタイルに改造しなおす企画、その4です。 前回のフレット交換に引き続き、ハードサウンド仕様に改造されたフェンダージャパンのストラトを、おっさん仕様に復元しつつ、使いやすいように…
改造された Fender Japan(フェンダージャパン)のストラトを、元のスタイルに改造しなおす企画、その3です。 前回に引き続き、ネック周りの作業です。フレットを打ちましたので、エッジ処理とフレットのすり合わせ、指板の塗装作業です。 前回の記事はこち…
前回に引き続き、私が若い頃に購入し『中二病テイスト』改造されたフェンダージャパンのストラトを、元のオリジナルに近い状態へ復元改造を行います。 前回の記事はこちら numume.hatenablog.com 今回の作業は、 最強に面倒なフレット交換です\(^o^)/ ネッ…
倉庫から発掘してきた私が中学2年生の時に自分のおこづかいで初めて買ったギターです。フェンダージャパンの57年風モデルです。数十年の間、倉庫に眠っており使っておりませんでした。 しかしながら、私も歳をとりおっさんとなった今、フェンダー系ストラト…
所有している【Fender Japan】のストラトタイプのエレキギター。 Fenderの本家はアメリカ産。エレキギターを知らない人でも「見たことがある」と言うほどスタンダードな形です。しかしながら、発売当初は衝撃的なもので、画期的なボディ形状や量産性のしやす…
このギターは忘れもしない、いつだっけな・・・ 私が初めて手にしたエレキギターは、親戚のおじさんにもらったヤマハのSGでした。そしてこのギターは私が1番最初に自分でお金を出して買ったギターです。今から31年前のこと。 このギターを手に入れるまでは、…
はちゅねミクギターの制作過程を解説します。その10です。 初音ミクではありません。 『その10』まで続きましたが、今回で終了で完成します。 前回の記事 numume.hatenablog.com 完成している物の記事 numume.hatenablog.com 謎の現象を修正 謎の気泡が…
はちゅねミクギターの制作過程を解説します。その9です。 初音ミクではありません。 以前はラッカースプレーで塗装していたのですが、現在は家庭の事情でハケ塗りで塗装します。主に使用しているのが水性ウレタン塗料です。臭いも無く室内で安全に塗装でき…
はちゅねミクギターの制作過程を解説します。その8です。 初音ミクではありません。 みなさん『との粉』って知ってますか?ぬむめさんは存在自体は知っておりましたが、実際に使ったことはありませんでした。今回は『との粉』初チャレンジとなります。 前回…
はちゅねミクギターの制作過程を解説します。その7です。 初音ミクではありません。 今回は、ジャック部分・電池用のフタ・ボリュームのフタ・エスカッションの作成します。 前回の記事 numume.hatenablog.com 完成している物の記事 numume.hatenablog.com …
はちゅねミクギターの制作過程を解説します。その6です。 最近は初音ミクが話題になる事が少なくなってきましたね。ネットでは人気なんですが少し寂しいです。 前回の記事 numume.hatenablog.com 完成している物の記事 numume.hatenablog.com ボディの調整 …
はちゅねミクギターの制作過程を解説します。その5です。 初音ミクではありません。はちゅねミクです。 ボディの『はちゅねミク』柄部分の制作に入ります。 木象嵌(もくぞうがん)という言葉なんですが、私もコレを作るまでまったく知らない言葉でした。日…
はちゅねミクギターの制作過程を解説します。その4です。 はちゅねミクです。初音ミクではありません。 今回はボディの形成を行います。 以前ファミリーマートで娘ちゃんに買った『はちゅねミク(お菓子入り)』の缶ケースです。中身が食べられてしまった現…
はちゅねミクギターの制作過程を解説します。その3です。 初音ミクではありません。はちゅねミクです。 今回は、ピックアップ部分などの不要なザグリ箇所を埋めていきます。 前回の記事 numume.hatenablog.com 完成している物の記事 numume.hatenablog.com …
はちゅねミクギターの制作過程を解説します。その2です。 今回は、前回切断したボディに木材を接着していきます。 前回の記事 numume.hatenablog.com 完成している物の記事 numume.hatenablog.com 前回の記事もそうなのですが、制作過程の記事はギターや工…
はちゅねミクギターの制作過程を解説します。初音ミクではありません。 ごく一般的なストラトタイプのエレキギターを加工し、いわゆる『痛ギター』へ改造しました。全10回で制作過程を書いております。 完成している物の記事 numume.hatenablog.com 魔改造さ…
私が使っているギターの紹介。 エレキギターは何本か持っている中の、部屋でゴロゴロしながら使っているのがこれです。 Ibanez RGタイプのギターを魔改造した品です。 Ibanez って今は『アイ・バーニーズ』って呼ぶんですかね? 私は昔から『イバニーズ』と…
購入してから今年で5シーズン目になるNORDISK SIOUX(ノルディスク・スー)の購入のきっかけや使用感、改造やインナーなどテントとは別に購入した物を紹介します。 購入したきっかけ 以前はドーム型の4~5人用テントを使っていましたが、設置のとても大変…
NORDISK SIOUX (ノルディスク スー)を使って今年で5シーズン目になりました。知り合いからコットンテントの使い心地について、色々と質問を受けることがあります。私が思うメリットとデメリットを記事にしましたので、今後、購入を検討している方は参考にし…
朝晩は寒いですが気持ちのいい季節になってきましたね。天気が良い日に外に出ると「あ~キャンプに行きたいなー」とキャンプ行きたい病が発病し、楽しみで夜も眠れず昨夜は8時間しか寝ていません。 ということで、そろそろキャンプの事を考えなくてはなりま…